いつからですか? 今日からです!
担当医には繰り返し何度もこれから走れるようになるのか聞いてみたが、いつも返ってくる答えは「無理でしょう」「危険ですよ」「遠い将来ファンランなら」「自転車なら可能です」だった。
リハビリも相変わらず緩いもので、思わず口にしてしまった。
『こんな汗もかかないようなリハビリじゃ来る意味がないですよ。もっと負荷をかけてくれませんか。』
『心筋梗塞を発症した方は汗をかくような運動はできません。汗がにじむ程度の運動です。』
男性理学療法士にハッキリとした口調で跳ね返されてしまった。
『……』
(この人だって一生懸命やっている。マニュアルや医師の所見、今までの経験などで最適なリハビリをやってくれている。それなのに何ということを言ってるんだ。失礼じゃないか。ブンブン丸よ、焦るんじゃない!)
悔しい!
悲しい!
でも仕方がない。これが現実なのだ。
この程度の運動しかできない、やってはいけない身体になってしまったのだ。
焦るな!
腐るな!
諦めるな!
いつか必ず走れる日がくるはずだ!
ぐっと我慢するしかない!
ある日リハビリ中に女性理学療法士に言われた。
『ブンブン丸さん、走りたいんでしょ?スポーツに明るい医師がいます。走りたいなら一度診てもらえるか聞いてみましょうか?』
『えっ、是非、是非お願いします。』
希望の光が見えた瞬間…(^O^☆♪
Gさんという医師で診てもらえるのは平日のみ。5月2日水曜日に予約を入れて会社は休暇をとった。
期待と不安が入り混じる中、これからの運動程度を処方してもらうための心臓負荷検査(エルゴメーター法)を行った。
心臓負荷検査とは、医師の監視下で自転車をこいで運動負荷(徐々に重くする)を行う。運動中の症状・心電図変化・心拍数測定・血圧測定に加え、専用のマスクをつけて酸素消費量、二酸化炭素排出量を同時測定し、呼吸・循環・代謝の総合的な判定を行う。運動中の有酸素/無酸素代謝の境界を判定することで、日常生活における心臓のポンプ予備機能力を評価でき、どの程度の運動が適しているかを指導する「運動処方」の程度を測定するもの。
自転車をこいでいると徐々に負荷がかかって重くなる。限界がきたら手を上げてそこでストップしてもらう。しかし、ブンブン丸になかなか限界は訪れなかった。本当の限界が来るまでかなり我慢した。
医師と理学療法士が二人で監視している。
『すげ〜考えられない。すげ〜、すげ〜信じられない。』
理学療法士が何度もつぶやいた。
★心肺機能114%(49歳健常者の心肺機能平均値比)
もし心筋が40%壊死せずに100%あった場合114÷0.6=190% つまり1.9倍ということ。
40%心筋壊死でも健常者より心肺機能が高い。
★最大心拍数184
最大心拍数は220-年齢が標準といわれている。220-49歳=171
健常者の平均値が171に対して40%心筋壊死しているブンブン丸はこれを軽く超えている。(1.08倍)
★無酸素運動の境界
心拍数110
現状では110を超えると無酸素運動の領域に入り、再発リスクが高まる。
心筋梗塞経験者の運動は有酸素運動でなけれなならない。したがって現状では心拍数110を超えるような運動は不適格。しかし、これからのリハビリ効果次第ではますます高まる可能性があるので期待していいものだった。
『ブンブン丸さん、私の言うことは絶対に守ってくださいね。そうしないと命を落とすことになります。』
『はい。わかりました。』
『10分を1.2kmのペースで且つ心拍数110を超えないように走るのならいいでしょう。但し、1km以上は絶対に走らないでください。1kmまでです。心拍数110という意味は、現状で有酸素運動と無酸素運動の境界が110です。無酸素運動をすると心筋梗塞再発リスクが高まるので禁止です。絶対に守ってください。』
『わかりました。守ります。必ず、必ず守ります…』
(やった~走れるぞ。走れる。走れる。走れる。…)
『いつからですか?いつから走っていいのですか?』
『今日からです。今日から走っていいですよ。』
『えっ、ホンとですか?!!ありがとうございます。』
『その代り私が言ったことは絶対に絶対に守ってくださいね。』
『わかってます。』
まさか、まさか今日から走っていいなんて想像もしていなかった。今にも飛び上がりたくなるほど嬉しく、そして満面の笑みが浮かんだ。万歳を連発したいくらい気分が高揚した。
『ありがとうございます。ありがとうございます。』
今までの苦悩がすべて払拭されて、希望に満ち溢れた将来が約束されているかのような錯覚に陥り、いつまでも笑顔が消えることがなかった。帰りのバスの中でもニタニタとにやけている自分が良くわかり、この嬉しさは誰にも止められるものではなかった。
諦めなくて良かった。
手術後すぐに諦めていたら今日という日はなかった。
0.01%でも可能性があるならばそれに賭けてみたいと思った自分は間違っていなかった。
走りたい、走りたい、ただ走りたいということだけを考え、走りたいという、走れるようになりたいという「夢を力に」変えてきた。
人間、何かをやりたいという願望があればどんな苦悩でも我慢できる。実現するまではどんな努力も惜しまない。
あの大手術からこんな短期間(わずか3ヶ月)で走る許可が出たなんて夢のようだった。
でも、今まで体験してきた悪夢のような現実とは違って正反対の良い意味で夢のような現実だった。
真価が問われるのはこれからだ。これからの努力次第でブンブン丸のランニング人生は大きく変貌する。ひとまずは有頂天のまま帰ってもいいが、それは家に着くまでの間だ…
\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/
リハビリも相変わらず緩いもので、思わず口にしてしまった。
『こんな汗もかかないようなリハビリじゃ来る意味がないですよ。もっと負荷をかけてくれませんか。』
『心筋梗塞を発症した方は汗をかくような運動はできません。汗がにじむ程度の運動です。』
男性理学療法士にハッキリとした口調で跳ね返されてしまった。
『……』
(この人だって一生懸命やっている。マニュアルや医師の所見、今までの経験などで最適なリハビリをやってくれている。それなのに何ということを言ってるんだ。失礼じゃないか。ブンブン丸よ、焦るんじゃない!)
悔しい!
悲しい!
でも仕方がない。これが現実なのだ。
この程度の運動しかできない、やってはいけない身体になってしまったのだ。
焦るな!
腐るな!
諦めるな!
いつか必ず走れる日がくるはずだ!
ぐっと我慢するしかない!
ある日リハビリ中に女性理学療法士に言われた。
『ブンブン丸さん、走りたいんでしょ?スポーツに明るい医師がいます。走りたいなら一度診てもらえるか聞いてみましょうか?』
『えっ、是非、是非お願いします。』
希望の光が見えた瞬間…(^O^☆♪
Gさんという医師で診てもらえるのは平日のみ。5月2日水曜日に予約を入れて会社は休暇をとった。
期待と不安が入り混じる中、これからの運動程度を処方してもらうための心臓負荷検査(エルゴメーター法)を行った。
心臓負荷検査とは、医師の監視下で自転車をこいで運動負荷(徐々に重くする)を行う。運動中の症状・心電図変化・心拍数測定・血圧測定に加え、専用のマスクをつけて酸素消費量、二酸化炭素排出量を同時測定し、呼吸・循環・代謝の総合的な判定を行う。運動中の有酸素/無酸素代謝の境界を判定することで、日常生活における心臓のポンプ予備機能力を評価でき、どの程度の運動が適しているかを指導する「運動処方」の程度を測定するもの。
自転車をこいでいると徐々に負荷がかかって重くなる。限界がきたら手を上げてそこでストップしてもらう。しかし、ブンブン丸になかなか限界は訪れなかった。本当の限界が来るまでかなり我慢した。
医師と理学療法士が二人で監視している。
『すげ〜考えられない。すげ〜、すげ〜信じられない。』
理学療法士が何度もつぶやいた。
★心肺機能114%(49歳健常者の心肺機能平均値比)
もし心筋が40%壊死せずに100%あった場合114÷0.6=190% つまり1.9倍ということ。
40%心筋壊死でも健常者より心肺機能が高い。
★最大心拍数184
最大心拍数は220-年齢が標準といわれている。220-49歳=171
健常者の平均値が171に対して40%心筋壊死しているブンブン丸はこれを軽く超えている。(1.08倍)
★無酸素運動の境界
心拍数110
現状では110を超えると無酸素運動の領域に入り、再発リスクが高まる。
心筋梗塞経験者の運動は有酸素運動でなけれなならない。したがって現状では心拍数110を超えるような運動は不適格。しかし、これからのリハビリ効果次第ではますます高まる可能性があるので期待していいものだった。
『ブンブン丸さん、私の言うことは絶対に守ってくださいね。そうしないと命を落とすことになります。』
『はい。わかりました。』
『10分を1.2kmのペースで且つ心拍数110を超えないように走るのならいいでしょう。但し、1km以上は絶対に走らないでください。1kmまでです。心拍数110という意味は、現状で有酸素運動と無酸素運動の境界が110です。無酸素運動をすると心筋梗塞再発リスクが高まるので禁止です。絶対に守ってください。』
『わかりました。守ります。必ず、必ず守ります…』
(やった~走れるぞ。走れる。走れる。走れる。…)
『いつからですか?いつから走っていいのですか?』
『今日からです。今日から走っていいですよ。』
『えっ、ホンとですか?!!ありがとうございます。』
『その代り私が言ったことは絶対に絶対に守ってくださいね。』
『わかってます。』
まさか、まさか今日から走っていいなんて想像もしていなかった。今にも飛び上がりたくなるほど嬉しく、そして満面の笑みが浮かんだ。万歳を連発したいくらい気分が高揚した。
『ありがとうございます。ありがとうございます。』
今までの苦悩がすべて払拭されて、希望に満ち溢れた将来が約束されているかのような錯覚に陥り、いつまでも笑顔が消えることがなかった。帰りのバスの中でもニタニタとにやけている自分が良くわかり、この嬉しさは誰にも止められるものではなかった。
諦めなくて良かった。
手術後すぐに諦めていたら今日という日はなかった。
0.01%でも可能性があるならばそれに賭けてみたいと思った自分は間違っていなかった。
走りたい、走りたい、ただ走りたいということだけを考え、走りたいという、走れるようになりたいという「夢を力に」変えてきた。
人間、何かをやりたいという願望があればどんな苦悩でも我慢できる。実現するまではどんな努力も惜しまない。
あの大手術からこんな短期間(わずか3ヶ月)で走る許可が出たなんて夢のようだった。
でも、今まで体験してきた悪夢のような現実とは違って正反対の良い意味で夢のような現実だった。
真価が問われるのはこれからだ。これからの努力次第でブンブン丸のランニング人生は大きく変貌する。ひとまずは有頂天のまま帰ってもいいが、それは家に着くまでの間だ…
\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/
スポンサーサイト