東京マラソン新コース試走とマラソンの神様参拝
2017年の東京マラソンから、フィニッシュ地点を東京駅前の行幸通りに変更することを決定した。
従来のコースは「東京都庁~飯田橋~皇居前~日比谷~品川(折り返し)~銀座~日本橋~浅草雷門(折り返し)~築地~豊洲~東京ビックサイト」
新コースは「東京都庁~飯田橋~神田~日本橋~浅草雷門(折り返し)~蔵前~両国~門前仲町(折り返し)~両国~蔵前~日本橋~銀座~日比谷~高輪(折り返し)~日比谷~東京駅前行幸通り」
新旧の違いは、浅草方面のコースが先になり、品川方面のコースが30キロ以降の終盤になる。銀座から東京ビックサイトのコースが消滅して、代わりに両国から門前仲町のUターンコースが増えた形だ。
従来のコースはスタートから5キロ地点まで約30mの下り、その後は35キロ地点まで平坦な道が続く。しかし、35キロ以降は佃大橋等4つの橋を渡るため、細かなアップダウンが待ち構えていた。しかも、湾岸エリアのため強い向かい風が吹くこともあり終盤の落ち込みが激しかった。
ベルリン、ロンドン、シカゴ、ドバイ、ロッテルダムなどで2時間2~4分前後の好タイムが出ているが、東京マラソンの大会記録は2時間5分42秒と海外招待選手の顔ぶれから考えると物足りない記録。東京で世界記録という雰囲気をつくって世界中から東京に猛者を集めるためには高速レースを予感させるコースに変更する必要を考えたようだ。
そんな東京の新コースを視察してみたいという気持ちが強くなった。本来なら試走するのが筋だが、今は疲労骨折が完治していないので走れない。それならばと考えたのが最近週末を中心に走っている自転車だ。走ることは禁止されているが、疲労骨折の場合自転車は許される。
そんな訳で7月24日トレックで新コースを一漕ぎすることにした。
パソコンでコースを調べている最中、何の気なしに「マラソンの神様」と検索してみた。マラソンの神様とは、いつもレースが終わった時に一礼して感謝の気持ちを伝えている自分の心の中にいる架空の存在だ。
いた。いた。いらっしゃった。マラソンの神様が…
まずは川越八幡宮。足腰の神様と言われており、東洋大や城西大陸上部が参拝しているらしい。
東京にも三箇所。
人形町の大観音寺。足の早い韋駄天様が祀られており、マラソンの神様として東京マラソン完走祈願で多数の参拝者が訪れている。
亀戸香取神社。スポーツの神様として多数のアスリートが参拝している。境内の白い小石を洗い清めて勝運袋に入れて祈願し、勝守りとペアで納めるといいらしい。
他にも健脚の神様として谷中延壽寺。
架空の存在と思っていたマラソンの神様が実在していたとは夢にも考えていなかった。
マラソンの神様は自分にとって特別な存在。あの悪夢からここまで復帰できたことに対して正式にお礼をしたい。新コースを自転車で視察する時を利用して人形町大観音寺と亀戸香取神社を参拝することにした。

大観音寺の韋駄天様

亀戸香取神社
足を早く治してくださいとは祈願しなかった。ここまで復活できたことに対するお礼とこれからも走り続けるための決意を伝えて、静かに見守ってくださいと祈願した。
まずは自分が努力すること。一生懸命やっている姿をお見せすれば必ず見守っていただけるはず。
従来のコースは「東京都庁~飯田橋~皇居前~日比谷~品川(折り返し)~銀座~日本橋~浅草雷門(折り返し)~築地~豊洲~東京ビックサイト」
新コースは「東京都庁~飯田橋~神田~日本橋~浅草雷門(折り返し)~蔵前~両国~門前仲町(折り返し)~両国~蔵前~日本橋~銀座~日比谷~高輪(折り返し)~日比谷~東京駅前行幸通り」
新旧の違いは、浅草方面のコースが先になり、品川方面のコースが30キロ以降の終盤になる。銀座から東京ビックサイトのコースが消滅して、代わりに両国から門前仲町のUターンコースが増えた形だ。
従来のコースはスタートから5キロ地点まで約30mの下り、その後は35キロ地点まで平坦な道が続く。しかし、35キロ以降は佃大橋等4つの橋を渡るため、細かなアップダウンが待ち構えていた。しかも、湾岸エリアのため強い向かい風が吹くこともあり終盤の落ち込みが激しかった。
ベルリン、ロンドン、シカゴ、ドバイ、ロッテルダムなどで2時間2~4分前後の好タイムが出ているが、東京マラソンの大会記録は2時間5分42秒と海外招待選手の顔ぶれから考えると物足りない記録。東京で世界記録という雰囲気をつくって世界中から東京に猛者を集めるためには高速レースを予感させるコースに変更する必要を考えたようだ。
そんな東京の新コースを視察してみたいという気持ちが強くなった。本来なら試走するのが筋だが、今は疲労骨折が完治していないので走れない。それならばと考えたのが最近週末を中心に走っている自転車だ。走ることは禁止されているが、疲労骨折の場合自転車は許される。
そんな訳で7月24日トレックで新コースを一漕ぎすることにした。
パソコンでコースを調べている最中、何の気なしに「マラソンの神様」と検索してみた。マラソンの神様とは、いつもレースが終わった時に一礼して感謝の気持ちを伝えている自分の心の中にいる架空の存在だ。
いた。いた。いらっしゃった。マラソンの神様が…
まずは川越八幡宮。足腰の神様と言われており、東洋大や城西大陸上部が参拝しているらしい。
東京にも三箇所。
人形町の大観音寺。足の早い韋駄天様が祀られており、マラソンの神様として東京マラソン完走祈願で多数の参拝者が訪れている。
亀戸香取神社。スポーツの神様として多数のアスリートが参拝している。境内の白い小石を洗い清めて勝運袋に入れて祈願し、勝守りとペアで納めるといいらしい。
他にも健脚の神様として谷中延壽寺。
架空の存在と思っていたマラソンの神様が実在していたとは夢にも考えていなかった。
マラソンの神様は自分にとって特別な存在。あの悪夢からここまで復帰できたことに対して正式にお礼をしたい。新コースを自転車で視察する時を利用して人形町大観音寺と亀戸香取神社を参拝することにした。

大観音寺の韋駄天様

亀戸香取神社
足を早く治してくださいとは祈願しなかった。ここまで復活できたことに対するお礼とこれからも走り続けるための決意を伝えて、静かに見守ってくださいと祈願した。
まずは自分が努力すること。一生懸命やっている姿をお見せすれば必ず見守っていただけるはず。
スポンサーサイト