40km練
2017年9月29日
新しいクラブに入ってからというもの、練習はインターバルとショートペース走(5000m~8000m)ばかり。20km、30kmといった距離走は皆無である。LSDすらやっていない。ジョグだけで終わりにするという軽い練習もない。常にスピード練…
確かに依然と比べるとスピードはついたように思う。短い距離ならキロ4分切りだって可能だ。5000mなら21分で走れる。しかし、どんなにスピードがついても不安が拭えない。持久力やスピード持久力があるのかわからない。長い距離を走っていないので富山マラソンを1ヶ月前にして不安が日ごとに増している。10月8日はDACの30km走(赤羽の荒川河川敷)だが、その30kmですらまともに走れるのかわからない。例年フルマラソンの2ヶ月くらい前から20km走を頻繁に入れて30km走もやる。そして1ヶ月から遅くても3週間前に40km以上走をやっているのだ。
今回は何もしていない。6月から7月にかけて40km走をたくさんやったがそれ以降はやっていない。富山まであと1ヶ月…
来週の30km走は既に富山の3週間前。いきなりプラス10km走って40kmという自信もない。そんな訳で今日久々に皇居で40km走を行った。6月からは織田フィールドと神宮外苑が主体の練習のため思わず懐かしく感じて写真を撮った。

今日はスピード持久力を確認するのではない。フルマラソンを走るための脚づくり。ゆっくりと走り続けることで脚に負担をかけてフルマラソン用の脚として慣らすこと。そして持久力の確認。
永田町をスタートしてキロ6で皇居を走る。桜田門を入ったところでベンチに2リットルのペットボトル(水)を置いた。まだ走った距離は1.5km。
本当に久々と思えるほどの距離走、ロング走、LSDだ。
時折キロ6を切ってしまうので今日はスピードを出す練習ではないと自嘲して落とす。こんな繰り返しで4周目に突入した。疲れはない。
今日は正午から富山マラソンのマラソンバス申込みが開始される。富山駅前からスタート地点の高岡市役所まで全員座って行けるマラソンバスなのだ。黒部宇奈月温泉駅または富山駅から新高岡駅までの新幹線利用者には行政が交通費の一部を負担するらしい。新幹線利用だと新高岡駅からバスに乗らないとスタート地点へ行けないので、私は乗り換えなしで100%座って行けるマラソンバスを選択した。ただし先着1000名(40名乗りのバス25台分)なのでインターネットはパンクするだろう。ゆっくりと走りながら5分前にウエストポーチからiPhoneを取り出した。富山マラソンのホームページを開き申込みの準備に取りかかった。正午になるのと同時に「申込む」をタップしたが予想どおり繋がらない。キロ7以上にスピードが落ちて走りながら何度もタップすること30分以上。それでも繋がらない。
(だめか、新宿シティと同じだ。繋がった時には定員に達しましたなんてことになるんだろう。)
そう諦めかけた時にやっと繋がり幸運にも申込みを終えることができた。ほぼ1周、iPhoneやりながらの超ゆっくり走だった。
申込みが終えた後はキロ6に戻り、30km、35kmと難なく走り続けた。案外脚は大丈夫。特に疲れもなく攣りそうになることもない。本番もこんな感じならいいなあと思いながらの走りが続く。37kmになったところで少しペースを上げてみようかと考えた。
本番ならあと5kmで終わり。この時点で本番でもペースを上げられるよう、いや落ちないように今練習をしておかなければ…
少し重くなった脚を少しずつ早く回転させてキロ5前後にペースを上げた。意外にも大丈夫。本番もこうできればいいが、本番ではここまでの走るペースが全く違う。キロ6前後なんてそんな甘ったるいものではない。サブ3.5を目指すには4分50秒で30kmまで頑張りたいのだ。
自信は今日の朝までなかった。
でも今は…
今は”ない”から”来週の30km走の結果次第””に変化した。
また来週、その心境の変化について記したいと思う。
新しいクラブに入ってからというもの、練習はインターバルとショートペース走(5000m~8000m)ばかり。20km、30kmといった距離走は皆無である。LSDすらやっていない。ジョグだけで終わりにするという軽い練習もない。常にスピード練…
確かに依然と比べるとスピードはついたように思う。短い距離ならキロ4分切りだって可能だ。5000mなら21分で走れる。しかし、どんなにスピードがついても不安が拭えない。持久力やスピード持久力があるのかわからない。長い距離を走っていないので富山マラソンを1ヶ月前にして不安が日ごとに増している。10月8日はDACの30km走(赤羽の荒川河川敷)だが、その30kmですらまともに走れるのかわからない。例年フルマラソンの2ヶ月くらい前から20km走を頻繁に入れて30km走もやる。そして1ヶ月から遅くても3週間前に40km以上走をやっているのだ。
今回は何もしていない。6月から7月にかけて40km走をたくさんやったがそれ以降はやっていない。富山まであと1ヶ月…
来週の30km走は既に富山の3週間前。いきなりプラス10km走って40kmという自信もない。そんな訳で今日久々に皇居で40km走を行った。6月からは織田フィールドと神宮外苑が主体の練習のため思わず懐かしく感じて写真を撮った。

今日はスピード持久力を確認するのではない。フルマラソンを走るための脚づくり。ゆっくりと走り続けることで脚に負担をかけてフルマラソン用の脚として慣らすこと。そして持久力の確認。
永田町をスタートしてキロ6で皇居を走る。桜田門を入ったところでベンチに2リットルのペットボトル(水)を置いた。まだ走った距離は1.5km。
本当に久々と思えるほどの距離走、ロング走、LSDだ。
時折キロ6を切ってしまうので今日はスピードを出す練習ではないと自嘲して落とす。こんな繰り返しで4周目に突入した。疲れはない。
今日は正午から富山マラソンのマラソンバス申込みが開始される。富山駅前からスタート地点の高岡市役所まで全員座って行けるマラソンバスなのだ。黒部宇奈月温泉駅または富山駅から新高岡駅までの新幹線利用者には行政が交通費の一部を負担するらしい。新幹線利用だと新高岡駅からバスに乗らないとスタート地点へ行けないので、私は乗り換えなしで100%座って行けるマラソンバスを選択した。ただし先着1000名(40名乗りのバス25台分)なのでインターネットはパンクするだろう。ゆっくりと走りながら5分前にウエストポーチからiPhoneを取り出した。富山マラソンのホームページを開き申込みの準備に取りかかった。正午になるのと同時に「申込む」をタップしたが予想どおり繋がらない。キロ7以上にスピードが落ちて走りながら何度もタップすること30分以上。それでも繋がらない。
(だめか、新宿シティと同じだ。繋がった時には定員に達しましたなんてことになるんだろう。)
そう諦めかけた時にやっと繋がり幸運にも申込みを終えることができた。ほぼ1周、iPhoneやりながらの超ゆっくり走だった。
申込みが終えた後はキロ6に戻り、30km、35kmと難なく走り続けた。案外脚は大丈夫。特に疲れもなく攣りそうになることもない。本番もこんな感じならいいなあと思いながらの走りが続く。37kmになったところで少しペースを上げてみようかと考えた。
本番ならあと5kmで終わり。この時点で本番でもペースを上げられるよう、いや落ちないように今練習をしておかなければ…
少し重くなった脚を少しずつ早く回転させてキロ5前後にペースを上げた。意外にも大丈夫。本番もこうできればいいが、本番ではここまでの走るペースが全く違う。キロ6前後なんてそんな甘ったるいものではない。サブ3.5を目指すには4分50秒で30kmまで頑張りたいのだ。
自信は今日の朝までなかった。
でも今は…
今は”ない”から”来週の30km走の結果次第””に変化した。
また来週、その心境の変化について記したいと思う。
スポンサーサイト