諦めの悪い奴は幻魚が食べたい
富山マラソンが迫っている。10月29日9時に高岡市役所前をスタートし、12時29分に富山市総合体育館前でフィニッシュするのが理想だが、おそらく無理だろう。順調にいっても12時40分頃か…
日本一美しいといわれる環水公園のスターバックスがフィニッシュ地点のすぐそばにあり、ここでニッコリ記念撮影といきたいものだ。
富山マラソンで一番の鬼門はやはり新湊大橋。ほぼ中間地点に位置するこのポイント、半分走ってホッとした頃に待ち受ける50mの登り坂だ。気にならないという人もいるが、やはり私にとってはこのポイントが最大の不安材料だ。

毎回楽しみにしているフルマラソン。決まってその時期が近づくと恐怖心が出現する。この恐怖心はスタート直前まで続く。記録を狙う走りなんかしていいのか。42.195kmも走っていいのか。途中で突然倒れて家に帰ることはないのではないか。俺の命、このマラソンの途中で終わってしまうのか。恐怖なのだ。香港で突然起こったあの激痛が蘇る。なんで俺はこんな危険なことをしているのだろうとか、自分でも自分がわからなくなる。周りからは勇気がある人だと言われる。とても真似はできないと言われる。凄いことだとは思うが命を削ってまで走ろうとする気持ちが理解できないと言われる。でも勇気がある訳ではない。諦めが悪いだけ。心筋梗塞を発症する前のサブ3への通過点、サブ3.5が未達成だったので再チャレンジしているだけなのだ。こんな身体になってしまっても、もしかしたらできるんじゃないかという期待が捨てられないだけなのだ。日本一、世界一諦めの悪い奴なだけ。次に思いつくやりたいことがない。今はこのサブ3.5が生き甲斐。激しい運動で心臓機能が少々低下してしまうことは納得済み。何かを犠牲にしなければ高い目標はなし得ない。サブ3.5を達成し、別府大分を完走するまではなんとかもってほしい俺の心臓。
最近は練習中に自分の心臓のことを忘れている。3分台で走る速い人を見て、何で自分はあんなふうに走れないのだろうと単純にそう思う。もっと練習して速くならなくては…
でも、あんなふうに速く走れないのは当たり前なのだ。だって心筋が4割も死んでいるのだから…
ここまで来れただけでも凄いことなのだ。それなのに心のどこかにまだ期待がある。サブ3は無理だとしてもサブ3.5なら…サブ3.5の次は3時間20分、15分…
自分が怖い。お前はどこまで諦めの悪い奴なんだ。
前述したように最近は練習中に心臓のことをあまり考えていない。それは良いこととは言えない。心拍数を計測するセンサーはつけているがそれを確認することはない。練習後に最大心拍数と平均心拍数を確認するだけ。そんな習慣はよろしくないのだ。自分の身体、心臓、危険のないようきちんと管理して走らなければならない。危険を冒して走っているのだからそれが最低限のマナーである。倒れて困るのは自分、家族。迷惑なのはその時一緒に走っているランニングクラブの人たち、コーチなのだから。大会中なら大会関係者に多大な迷惑をかける。そうならないように最低限のマナーを忘れないことを実行しなければならない。
富山マラソンが終わったら、もう一度食べたいのが幻魚(げんげ)。去年の魚津しんきろうマラソンの時に食べた幻魚が忘れられない。ゼラチン質のこの魚。腐りやすくて出荷できないため地元でしか食べられないのだそうだ。「おいしんぼ」というグルメ漫画に載ったことから有名になった。見た目はグロテスクな魚。腐りやすいので生では食べず、唐揚げにして食べることが多い。口に入れるととろけるような食感。全部がゼラチンといった感じで富山の日本酒に実に良く合う。アルコールは弱いのであまり好きではないが、幻魚があれば冷酒2合はいけるだろう。(酔っぱらうが)事実魚津しんきろうの時は前日飲みすぎて肝心のマラソンがDNFだった。
幻魚は魚津でしか食べられないと何かに書かれていたのを見た記憶がある。本当に富山にはないのだろうか。同じ富山湾、あるような気がするので調べてみたい。

いずれにしても富山マラソンまであと11日。カウントダウンが始まった。

日本一美しいといわれる環水公園のスターバックスがフィニッシュ地点のすぐそばにあり、ここでニッコリ記念撮影といきたいものだ。
富山マラソンで一番の鬼門はやはり新湊大橋。ほぼ中間地点に位置するこのポイント、半分走ってホッとした頃に待ち受ける50mの登り坂だ。気にならないという人もいるが、やはり私にとってはこのポイントが最大の不安材料だ。

毎回楽しみにしているフルマラソン。決まってその時期が近づくと恐怖心が出現する。この恐怖心はスタート直前まで続く。記録を狙う走りなんかしていいのか。42.195kmも走っていいのか。途中で突然倒れて家に帰ることはないのではないか。俺の命、このマラソンの途中で終わってしまうのか。恐怖なのだ。香港で突然起こったあの激痛が蘇る。なんで俺はこんな危険なことをしているのだろうとか、自分でも自分がわからなくなる。周りからは勇気がある人だと言われる。とても真似はできないと言われる。凄いことだとは思うが命を削ってまで走ろうとする気持ちが理解できないと言われる。でも勇気がある訳ではない。諦めが悪いだけ。心筋梗塞を発症する前のサブ3への通過点、サブ3.5が未達成だったので再チャレンジしているだけなのだ。こんな身体になってしまっても、もしかしたらできるんじゃないかという期待が捨てられないだけなのだ。日本一、世界一諦めの悪い奴なだけ。次に思いつくやりたいことがない。今はこのサブ3.5が生き甲斐。激しい運動で心臓機能が少々低下してしまうことは納得済み。何かを犠牲にしなければ高い目標はなし得ない。サブ3.5を達成し、別府大分を完走するまではなんとかもってほしい俺の心臓。
最近は練習中に自分の心臓のことを忘れている。3分台で走る速い人を見て、何で自分はあんなふうに走れないのだろうと単純にそう思う。もっと練習して速くならなくては…
でも、あんなふうに速く走れないのは当たり前なのだ。だって心筋が4割も死んでいるのだから…
ここまで来れただけでも凄いことなのだ。それなのに心のどこかにまだ期待がある。サブ3は無理だとしてもサブ3.5なら…サブ3.5の次は3時間20分、15分…
自分が怖い。お前はどこまで諦めの悪い奴なんだ。
前述したように最近は練習中に心臓のことをあまり考えていない。それは良いこととは言えない。心拍数を計測するセンサーはつけているがそれを確認することはない。練習後に最大心拍数と平均心拍数を確認するだけ。そんな習慣はよろしくないのだ。自分の身体、心臓、危険のないようきちんと管理して走らなければならない。危険を冒して走っているのだからそれが最低限のマナーである。倒れて困るのは自分、家族。迷惑なのはその時一緒に走っているランニングクラブの人たち、コーチなのだから。大会中なら大会関係者に多大な迷惑をかける。そうならないように最低限のマナーを忘れないことを実行しなければならない。
富山マラソンが終わったら、もう一度食べたいのが幻魚(げんげ)。去年の魚津しんきろうマラソンの時に食べた幻魚が忘れられない。ゼラチン質のこの魚。腐りやすくて出荷できないため地元でしか食べられないのだそうだ。「おいしんぼ」というグルメ漫画に載ったことから有名になった。見た目はグロテスクな魚。腐りやすいので生では食べず、唐揚げにして食べることが多い。口に入れるととろけるような食感。全部がゼラチンといった感じで富山の日本酒に実に良く合う。アルコールは弱いのであまり好きではないが、幻魚があれば冷酒2合はいけるだろう。(酔っぱらうが)事実魚津しんきろうの時は前日飲みすぎて肝心のマラソンがDNFだった。
幻魚は魚津でしか食べられないと何かに書かれていたのを見た記憶がある。本当に富山にはないのだろうか。同じ富山湾、あるような気がするので調べてみたい。

いずれにしても富山マラソンまであと11日。カウントダウンが始まった。

スポンサーサイト