静岡マラソンをどうするか
2018年1月30日(火)
不覚にもこの大事な時期に怪我をしてしまった。3月4日静岡マラソンでサブ3.5を達成し、2019年別府大分毎日マラソンの出場資格を得る。そして、その別大を2019年に完走する。(制限時間3時間30分)これが我がマラソン人生における集大成、最終目標なのだ。今、その最終目標に黄色信号、いや限りなく赤に近い信号が灯っている。サブ3.5は是が非でも今シーズン中に出さなければならい理由がある。来シーズンでは駄目な理由がある。フェイスブックでつぶやくと、同じクラブの人たちに伝わってしまうのでこのブログだけにとどめる。
別大は、本来2012年2月5日に走る計画だった。しかし、その日を急遽香港に変更しその香港で心筋梗塞を発症した。最大の心残りは別大を走っていないこと。あと7分短縮すればサブ3.5、ここまで来たら別大出場資格を得てなんとしても完走したい。それを考えた時、今シーズンサブ3.5をやっておかなければならない理由がある。例えば、
<グラフトの寿命>
動脈をグラフトとして使用した場合は一生もつと言われている。私は1本は動脈、もう1本は静脈を使用。その静脈のグラフト寿命は10年~15年。寿命が来たら2度目のバイパス手術かカテーテル。そうなったらもう走れない。少なくとも記録を狙った走りはできない。マラソンを続けている以上グラフトの寿命は短くなる。私のグラフト寿命は明確な理由はないが、今の運動状態から考えて半分の7~8年。ランニングなど激しい運動をしている時は誰しもが高血圧状態になる。動脈に比べてかなり細い静脈はこの高血圧に耐えられない。自ら好んで毎日走り続けているわけだから、普通よりも寿命が短くなるのは当然の結果。
<心房の拡大>
RUNが好きならゆっくり走ることで心臓や冠動脈をいたわり長く続けるか、あるいは別大という夢を実現するために太く短く終えるかを考えて迷わず後者を選んだ。サブ4に復活した一昨年以降、記録を短縮するためにスピード練習を増やした。結果、心房の拡大という悪影響が出てきた。心臓の動きも一部低下傾向にある。去年3月の検査でも12月の検査でも同じことを言われている。心房が拡大すると不整脈から心不全、あるいは心房細動そして突然死へと繋がる。心房が拡大する主な原因は高血圧。高い圧力に耐えるために壁が厚くなり大きくなってしまう。私の血圧は正常だが、マラソン中、練習中は誰もが高血圧状態になるため心房拡大原因は明白だ。
今の練習(複数クラブで週3回のスピード練習+自主練)をあと1年、2年と継続するわけにはいかない。命の補償がない。健常者とは違うので今の練習内容、練習量、強度は今シーズン限りが限界。
静岡マラソンを諦めて4月15日のかすみがうらマラソンに照準を変更する。それも方法のうち。しかし問題がある。静岡は昨年の例からBブロックスタートが予想される。ロスタイムは概ね1分。サブ3.5資格を得るにはグロスタイムが基準のため3時間28分台で走れれば事足りる。かすみがうらは2年前がDブロック。スタートした後も足踏み状態が続き、今年もDだとすると10分のロスタイムを覚悟しなければならない。ネットならともかくグロスでのサブ3.5は限りなく可能性が低い。
怪我から3週間が経過したら再検査して筋肉の状態を診ることになっている。その結果次第では静岡を強行することもあり得る。ジョグが開始できれば多少のブランクは挽回できると踏んでいる。それだけの練習を積み重ねてきた自信はあるのだ。ただし、途中で脚が変になったら無理して走らず即刻棄権、DNFする。
いずれにしても非常に難しい判断をしなければならない。「焦らない」がモットーであるが、私には残された時間がないのだ。サブ3.5達成を来シーズンに延期すると最終目標の別大が消えかねない。
不覚にもこの大事な時期に怪我をしてしまった。3月4日静岡マラソンでサブ3.5を達成し、2019年別府大分毎日マラソンの出場資格を得る。そして、その別大を2019年に完走する。(制限時間3時間30分)これが我がマラソン人生における集大成、最終目標なのだ。今、その最終目標に黄色信号、いや限りなく赤に近い信号が灯っている。サブ3.5は是が非でも今シーズン中に出さなければならい理由がある。来シーズンでは駄目な理由がある。フェイスブックでつぶやくと、同じクラブの人たちに伝わってしまうのでこのブログだけにとどめる。
別大は、本来2012年2月5日に走る計画だった。しかし、その日を急遽香港に変更しその香港で心筋梗塞を発症した。最大の心残りは別大を走っていないこと。あと7分短縮すればサブ3.5、ここまで来たら別大出場資格を得てなんとしても完走したい。それを考えた時、今シーズンサブ3.5をやっておかなければならない理由がある。例えば、
<グラフトの寿命>
動脈をグラフトとして使用した場合は一生もつと言われている。私は1本は動脈、もう1本は静脈を使用。その静脈のグラフト寿命は10年~15年。寿命が来たら2度目のバイパス手術かカテーテル。そうなったらもう走れない。少なくとも記録を狙った走りはできない。マラソンを続けている以上グラフトの寿命は短くなる。私のグラフト寿命は明確な理由はないが、今の運動状態から考えて半分の7~8年。ランニングなど激しい運動をしている時は誰しもが高血圧状態になる。動脈に比べてかなり細い静脈はこの高血圧に耐えられない。自ら好んで毎日走り続けているわけだから、普通よりも寿命が短くなるのは当然の結果。
<心房の拡大>
RUNが好きならゆっくり走ることで心臓や冠動脈をいたわり長く続けるか、あるいは別大という夢を実現するために太く短く終えるかを考えて迷わず後者を選んだ。サブ4に復活した一昨年以降、記録を短縮するためにスピード練習を増やした。結果、心房の拡大という悪影響が出てきた。心臓の動きも一部低下傾向にある。去年3月の検査でも12月の検査でも同じことを言われている。心房が拡大すると不整脈から心不全、あるいは心房細動そして突然死へと繋がる。心房が拡大する主な原因は高血圧。高い圧力に耐えるために壁が厚くなり大きくなってしまう。私の血圧は正常だが、マラソン中、練習中は誰もが高血圧状態になるため心房拡大原因は明白だ。
今の練習(複数クラブで週3回のスピード練習+自主練)をあと1年、2年と継続するわけにはいかない。命の補償がない。健常者とは違うので今の練習内容、練習量、強度は今シーズン限りが限界。
静岡マラソンを諦めて4月15日のかすみがうらマラソンに照準を変更する。それも方法のうち。しかし問題がある。静岡は昨年の例からBブロックスタートが予想される。ロスタイムは概ね1分。サブ3.5資格を得るにはグロスタイムが基準のため3時間28分台で走れれば事足りる。かすみがうらは2年前がDブロック。スタートした後も足踏み状態が続き、今年もDだとすると10分のロスタイムを覚悟しなければならない。ネットならともかくグロスでのサブ3.5は限りなく可能性が低い。
怪我から3週間が経過したら再検査して筋肉の状態を診ることになっている。その結果次第では静岡を強行することもあり得る。ジョグが開始できれば多少のブランクは挽回できると踏んでいる。それだけの練習を積み重ねてきた自信はあるのだ。ただし、途中で脚が変になったら無理して走らず即刻棄権、DNFする。
いずれにしても非常に難しい判断をしなければならない。「焦らない」がモットーであるが、私には残された時間がないのだ。サブ3.5達成を来シーズンに延期すると最終目標の別大が消えかねない。
スポンサーサイト