fc2ブログ

インターバル

2017年4月27日(木)
今日の練習会はインターバルで400m×10本。
4月〜6月の木曜日練習会はこのインターバルが主体。前回は1km×5本だった。マラソンシーズンがオフになった春はインターバル練習で心臓を強くし、速く走る感覚を身体と脳に記憶させた方がいいらしい。
しかし、既往性の心筋梗塞者が一番やってはいけないのがこのインターバルだ。完全な無酸素運動になり心臓にかなりの負担をかけて心房が拡大してしまう。不整脈になる危険がある。
八割がたやりたくない練習だが、だからと言って避けてしまうと6月までの大半の練習を休むことになる。Cクラスでやれば問題ないだろうという楽観的な思考で前回に続いて参加した。

Cクラスを先導するのはSコーチ。Sコーチはいつもワンクラス上げて走る決められたペースを守らないコーチ。今回もそうなのかと嫌な予感がした。
それを察知したのかどうかは定かでないがCクラス予定だった大半の人たちがDクラスの編成を希望。急遽NコーチがDクラスをつくって先導することになった。
Nコーチはペースが一定せず、どちらかというとSコーチとは真逆のタイプ。決められたペースより遅くなることが多いので私はSコーチに恐怖を感じながらもそのままCクラスに居残った。

予感は的中した。400mを95秒前後(キロ4分程度)がCのはずだが、85秒前後(キロ3分半程度)でBクラスと同等。
2本目も3本目も同じ。1本目が速ければ2本目から少し落とそうとするのがペースをつくるコーチの役目と思うが、不思議なくらい一定の速いペースが守られ5本目も6本目も同じだった。
前を行くBクラスとは時間差でスタートしているが、1本あたり10秒違うはずなので次第に差が広がるはず。しかし同じ85秒前後で走っているので一定の間隔を保ったままその差は広がらない。

400m走って次の400mを走るまでの90秒間で周りを見渡すと腰をかがめてハーハー苦しそうに顔をしかめる方が大多数。
自分は…というと、これが大丈夫なのだ。多少はハーハーするが10秒もすれば呼吸はほぼ元に戻り普通に会話ができる。腰をかがめることもない。結構余裕。俺ってすごいなあと勘違いしてしまう。
でもそれと心臓の問題は別。本来このインターバルは一番やってはいけない練習にかわりはない。
8本目9本目はSコーチの前に出て先頭で走り終えてしまった。ラストは意識的に落として中位でフィニッシュ。10本とも予定より速いペースであったが限界ではなく8割くらいの力配分か。

速く楽に走るコツがわかった。地面と足の反発を利用して地面を蹴り上げジャンプするイメージ。楽に速く心拍数もあまり上がらずに走れる。

この後皇居を+1周(桜田門までを概ねキロ5分ペース、桜田門~平川門を概ねキロ4分半ペース)してこの日の練習を終えた。
スポンサーサイト



コメント


GO TOP